家庭向けツール

家庭向けツール

自分の生活に合った項目を選び、独自の家計簿を作成

家計簿ソフトや家計簿アプリには、予め項目が用意されています。万人が使用できるような項目になっており、誰がみても理解できる内容で、複数の家計を比較するのに便利です。しかし、個人のために最適化されたものではありません。

家計簿に必要な項目は人によってさまざまで、自分の生活スタイルに合った項目を選ぶことで使いやすくなります。「家計簿をつけてお金を貯める」など目的を達成するにも、どんな項目を取り入れるかが重要となってきます。

この記事では、家計簿の項目選び、項目とカテゴリ分類のサンプル、エクセル家計簿ツール「Kakeibo」での項目の設定などについて解説していきます。




言語: 日本語 英語

1. 家計管理の目的

「お金を手元に残したい!」真っ先にやるべきことは、何にいくら使っているかをハッキリさせることです。家計管理の目的を明確にし、そのための手段を考えることが重要だと思います。

家計管理の目的は、

・お金の流れを把握すること

・支出の無駄を見つけて、支出の最適化を行うこと

・お金が貯まるようになること

家計簿は、家計管理の目的を果たすためのツールです。家計簿をつけることで、いくらの収入があり、何にいくら使っているのかを数字で見ることができ、お金の流れを可視化することができます。「思ったより外食をしていた」「趣味に費やす額をもう少し抑えた方がいいかも」などの気づきは、家計簿をつけなければ分からないものです。

そして、家計管理で把握すべきことは、

・生活するために毎月最低限いくら必要なのか

・いくらあればゆとりある生活ができるのか

・いくらお金を持っているのか

これらを把握するには、項目の設定が重要となってきます。

2. 項目を固定費と流動費に分類

毎月いくらあれば最低限生活できるのか、いくらあればゆとりある生活ができるのかを把握するために項目を固定費変動費に分けます。

固定費とは、毎月必ず発生する費用のことです。住居費、水道光熱費、保険料、通信費などが固定費に挙げられます。項目を固定費に分類することにより、生活するために毎月最低限いくら必要なのかを把握することができます。変動費は、活動する内容や頻度によって変動する費用のことで、食費、日用品費、衣料品などがあります。

一般的な家計簿の項目を、固定費と流動費にわけて一覧にまとめました。家計簿の項目を選ぶ際に、ご参考にして頂ければと思います。

固定費
分類 項目
住居費 住宅ローン/家賃
管理費
修繕積立金
機構団体信用生命
水道高熱費 電気
ガス
水道
灯油
通信費 固定電話
携帯電話
インターネット
テレビ受信
ファイナンス 生命/医療/がん保険
火災/地震保険
学資保険
自動車保険
投資
預金
社会保険・税金 国民健康保険
国民年金保険
住民税
固定資産税
自動車税
教育費 授業料
塾/習い事
教材

流動費
分類 項目 内容
食費 主食 お米、パン、麺類、粉類(パン、麺類の材料)など
副食 肉類、魚介類、卵、野菜、牛乳、果物、それらの加工品など
調味料 食料油、塩、砂糖、しょうゆ、酢、だし、味噌、ソース、香辛料など
外食 外食、店屋物、弁当など
嗜好品 ミネラルウォーター、お茶、コーヒー、酒、菓子類など
耐久消費財 家具、電化製品、寝具類、装飾品、パソコンなど
日用品 キッチン用品、洗濯・掃除用品、バス・トイレ用品、雑貨、文房具など
衛生 修繕、クリーニング、裁縫道具など
医療 診察代、治療代、医薬品、眼鏡、コンタクトレンズなど
被服 衣服、靴下、靴、バック、アクセサリーなど
美容 美容院、エステ、化粧品、ボディ・ヘアケア用品など
教養娯楽 雑誌・書籍、映画、コンサート、旅行、習い事、趣味など
交通 定期代、公共交通など
交際 冠婚葬祭、贈り物、お土産、小包料など
家族 小遣い、仕送りなど
自動車関連 駐車場代、車検代、ガソリンなど
ペット関連 ペットフード、ペットグッズ、治療代、ワクチン、トリミングなど
雑費 カード年会費、更新料、その他など

3. 家計管理のサンプル

使いやすい家計簿を作るには、どんな項目を取り入れるかが重要です。以下に、項目および項目の分類例をご紹介します。家計簿の項目を選ぶ際に、ご参考にして頂ければと思います。

3-1. 一人暮らしの場合

以下のサンプルは、一人暮らし向けで、項目をカテゴリに分類したものです。
エクセル家計簿ツール「Kakeibo PRO」および「Kakeibo LIGHT」では、カテゴリ毎に項目をグループ分けすることができます。

分類 項目
固定費 住居費 家賃
管理費
水道高熱費 電気
ガス
水道
通信費 携帯電話
受信料
ファイナンス 生命保険
投資信託
変動費 食費 主食
副食
外食
嗜好品
生活費 耐久消費財
日用品
交通
医療
交際
雑費
パーソナル 美容
被服
教養娯楽

以下のサンプルは、一人暮らし向けで、おおまかに分類したものです。
エクセル家計簿ツール「Kakeibo NOTE」では、シンプルに管理することができます。

分類 項目
固定生活費 住居、水道高熱、通信
変動生活費 耐久消費財、日用品、交通、医療、交際、雑費
食費 主食、副食、外食、嗜好品
ファイナンス 保険、投資
パーソナル 美容、被服、教養娯楽

3-2. 子供のいる家族の場合

以下のサンプルは、子供のいる家族向けで、項目をカテゴリに分類したものです。
エクセル家計簿ツール「Kakeibo PRO」および「Kakeibo LIGHT」では、カテゴリ毎に項目をグループ分けすることができます。

分類 項目
固定費 住居費 住宅ローン
管理費
修繕積立金
水道高熱費 電気
ガス
水道
通信費 固定電話
携帯電話
受信料
ファイナンス 生命保険
火災保険
自動車保険料
投資信託
税金 固定資産税
自動車税
教育費 授業料
塾/習い事
教材
変動費 食費 主食
副食
外食
嗜好品
生活費 耐久消費財
日用品
交通
医療
被服
美容
自動車関連
雑費
ゆとり費 交際
家族
教養娯楽

以下のサンプルは、子供のいる家族向けで、おおまかに分類したものです。
エクセル家計簿ツール「Kakeibo NOTE」では、シンプルに管理することができます。

分類 項目
固定生活費 住居、水道高熱、通信
変動生活費 耐久消費財、日用品、交通、医療、被服、美容、自動車関連、雑費
税金 固定資産税、自動車税
ファイナンス 保険、投資
教育費 授業料、塾/習い事、教材
食費 主食、副食、外食、嗜好品
ゆとり費 交際、家族、教養娯楽




4. エクセル家計簿ツールで家計管理

4-1. Kakeiboで項目を設定

エクセル家計簿ツール「Kakeibo」では、項目を自由に設定することができます。大まかに家計を管理することも、細かく管理することも可能です。

Kakeibo PRO および LIGHT

Kakeibo PROとKakeibo LIGHTでは、固定費および変動費に項目をグループ分けして管理することができます。はじめに、支出のカテゴリを設定します。その後、カテゴリ毎に支出項目を設定していきます。きっちりと家計管理を行いたい方には、Kakeibo PROまたはKakeibo LIGHTがおすすめです。

エントリーNo

エントリーNoは、固有の識別番号です。固定費の場合は、先頭にF( Fixed )が付きます。変動費の場合は、先頭にV( Variable )が付きます。

Kakeibo NOTE

Kakeibo NOTEでは、シンプルな家計管理に向いています。お小遣い帳として使用することもでき、子供から大人まで使えるツールです。

支出項目の設定の方法は、以下の記事をご覧ください。

動画でも詳しく解説しております。

4-2. 定期的に固定で支払っている支出

Kakeiboでは、一定のサイクルで支払っている支出を管理するシートがあります。毎月、いくら固定で支払われるのかを把握することができ、予算を立てるときに役立ちます。

Kakeibo PRO および LIGHT

Kakeibo PROおよびKakeibo LIGHTでは、固定費に設定されたカテゴリの項目は、決まった支出シートの F に自動で入力されます。サプリメントの定期購入、雑誌の定期購入、月会費など固定費以外で毎月または毎年固定で支払っているものは、定期支払 V に追加していきます。

Kakeibo NOTE

Kakeibo NOTEでは、雑誌の定期購入や月会費など、毎月または毎年固定で支払っているものは、定期支払シートに情報を追加していきます。

決まった支出/定期支払の設定方法は、以下の記事をご覧ください。

4-3. 特別支出と非計上支出

Kakeiboには、特別支出シートと非計上支出シートが用意されています。特別支出シートには、旅行、住宅や車の購入など日常的な支出以外のものを入力します。非計上支出シートには、一時的にお金を立て替えたなど、実際の支出ではないものを入力します。非計上支出シートに入力したものは、月間および年間の集計には含まれません。

5. まとめ

お金の流れが見えて、無駄な支出を見つけ余計な出費を防げる家計簿は、お金を貯めるための便利なツールです。この記事を参考にして、自分の生活スタイルに合った項目を選び、独自の家計簿を作成して頂ければと思います。

エクセル家計簿ツール「Kakeibo」は、簡単操作、収入と支出項目を自由に設定、メニュー画面を自分好みにアレンジなど、自由にカスタマイズできる家計簿です。トライアル版を無料でお試しいただけます。Kakeiboの詳細については、以下の記事をご覧下さい。

家庭向けツール

メール自動作成

メール本文へデータ差し込みが可能!
お客様一人一人に向けたメールを送信することができます。

最近の記事
  1. エクセルで今日の日付をハイライトする方法

  2. 条件に一致するセルまたは行に色を付ける方法

  3. Excelファイルが保存できない時に試したい3つの解決法

  4. 差し込み印刷で日付を和暦および全角で表示する方法

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP