KAKEIBO | 家計簿の費目リスト大公開。支出分類の悩みを一気解消!

皆さん、こんにちは!家計簿をつけていて、「あれ?この出費、どの費目にすればいいんだろう…?」と迷った経験はありませんか?食費、光熱費、住居費…基本的な費目はわかるけど、例えば趣味のグッズや、ちょっとしたプレゼント、ドラッグストアで買った日用品など、「これ!」という費目がすぐに見つからないこと、ありますよね。

私も以前はそうでした。「まあ、だいたいこんな感じかな…」と、ざっくりと費目を決めて家計簿をつけていたのですが、後で見返してみると、「あれ?何にこんなにお金を使ったんだっけ?」と、支出の内訳が曖昧になっていることがしばしば…。

これでは、家計簿をつけている意味がない!と一念発起。もっと詳しく、そして自分に合った費目分けをしたい!と思い立ち、徹底的にリサーチ&試行錯誤を重ねました。

このブログでは、そんな私の経験をもとに、家計簿の費目分けについて、とことん分かりやすく解説していきます。「費目分けって、そもそも何のためにするの?」「どんな費目があるの?」「自分に合った費目分けってどうすればいいの?」そんな疑問を、一つずつ丁寧に解消していきます。

最終的には、皆さんが自分だけのオリジナル費目リストを作成し、楽しく、そして確実に家計管理ができるようになることを目指します!さあ、一緒に「家計簿の費目マスター」を目指しましょう!

言語: 日本語 英語

1. 家計簿の費目分けの重要性

家計簿をつけている皆さん、またはこれから家計簿を始めようと思っている皆さん、費目分けってどうしていますか?「なんとなく」で分けていると、後で見返した時に「これ何に使ったお金だっけ?」と迷子になってしまうこと、ありませんか?

実は、家計簿の費目分けは、家計管理を成功させるための非常に重要な要素なのです。適切な費目分けをすることで、家計の現状を正確に把握し、無駄遣いを減らし、将来の目標に向けた貯蓄計画を立てやすくなります。

ここでは、なぜ家計簿の費目分けが重要なのか、その理由を3つのポイントに絞って解説します。

  • お金の流れが見える化される:
    費目分けをすることで、何にどれだけお金を使っているのかが一目瞭然になります。「食費が多いな」「娯楽費を使いすぎているかも」といった気づきを得られ、具体的な改善策を考えやすくなります。
  • 無駄遣いを発見しやすくなる:
    漠然とお金の流れを見ているだけでは気づきにくい無駄遣いも、費目分けをすることで浮き彫りになります。例えば、「コンビニでのちょっとした買い物が、実は大きな出費になっている」といった発見があるかもしれません。
  • 目標達成へのモチベーションが上がる:
    費目ごとに予算を設定し、実績と比較することで、目標達成への意識が高まります。ゲーム感覚で節約を楽しめるようになるかもしれません。

このように、家計簿の費目分けは、家計管理の質を向上させるための強力なツールです。次の章からは、具体的な費目分けの方法について詳しく見ていきましょう。

2. 日常の様々な物品をカテゴリ分け

この章では、日々の買い物で「これ、どの費目?」と迷いがちなアイテムを、具体的にどう分類すれば良いのかを徹底解説します。まず、私が詳細な費目分けリストを作ろうと思ったのか、その背景にある個人的な経験や悩みを共有したいと思います。次に、実際に作成した日用品から趣味のアイテムまで網羅した詳細なカテゴリ分け一覧をご紹介します。

2-1 費目分けリストを作成した背景

皆さん、家計簿をつけていて、「あれ?これってどの費目にすればいいんだっけ…?」と悩んだ経験はありませんか?私は、まさにその悩みをしょっちゅう抱えていました。

例えば、スーパーで食品と一緒に洗剤を買った時。食品は「食費」だけど、洗剤は…?「日用品費」?それとも「消耗品費」?インターネットで「家計簿 費目一覧」などと検索しても、大まかな分類しか載っていなかったり、自分のライフスタイルに合わなかったり…。

私は、もともと性格が几帳面なこともあり、家計簿の費目もきちんと分類して、お金の流れを「見える化」したい!という思いが強くありました。しかし、詳細まで書かれているものがない。ならば自分で作ってしまおう!と。

そこで、まずは日常でどんな支出があるかを徹底的にリストアップすることから始めました。スーパーでの買い物、ドラッグストア、コンビニ、Amazonなどの通販サイト… レシートを片っ端からチェックし、自分が何にお金を使っているのかを洗い出しました。

書き出した項目を見ながら、「これは文房具かな?」「これは消耗品でいいかな?」と、一つ一つ、どの費目に当てはまるかを考えていきました。さらに、Amazonや楽天などの通販サイト、大手スーパーやドラッグストアを参考に、商品がどのように分類されているのかも調査しました。そうして試行錯誤を繰り返しながら、自分なりに納得のいく費目分けリストを作り上げていったのです。

2-2 カテゴリ分け一覧を紹介

「費目分け、細かくすると面倒じゃない?」と思われるかもしれません。確かに、最初は少し手間がかかるかもしれません。でも、一度リストを作ってしまえば、あとはそのリストを見ながら機械的に分類していくだけなので、むしろ家計簿をつけるのが楽になるのです! ここでは、私が作成した費目分けリストをご紹介します。

住居費

住居費とは、毎月の家賃や住宅ローンなどの住居にかかる費用のことです。住居費は家計に占める割合が大きい項目となっています。

住宅ローン/家賃、管理費、修繕積立金、設備修繕・維持

水道光熱費

水道光熱費とは、水道や電気、ガスなどの公共サービスを利用するために支払う費用のことです。これらの費用は、住居で快適な生活を送るために必要不可欠なものであり、家計簿の費目としてしっかりと記録することが重要です。水道光熱費を把握することで、無駄な使用を抑えたり、節約のための取り組みを行ったりできます。

水道料金、電気代、ガス代、燃料費

通信費

通信費とは、通信サービスを利用するために支払う費用のことです。通信費は現代の生活において欠かせない支出項目であり、家計簿においても重要な費目の一つです。

電話 固定電話、携帯電話、スマートフォンの利用料金
受信料 NHK受信料、ケーブルテレビ受信料
インターネット インターネット接続料金
配送 郵便料、運送料、はがき、切手

社会保険・税金

社会保険・税金とは、社会保険料や各種税金に関連する支出を指します。これらの支出は、社会保障制度や国の財政を支えるために個人や世帯が納める費用です。社会保険料や税金などの支出を把握し、予算を立てることが重要です。

社会保険料 健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、国民年金保険料、介護保険料
税金 国税(所得税、相続税、消費税など)
地方税(住民税、固定資産税、自動車税など)

ファイナンス

ファイナンスとは、金融サービスや金融商品に関連する費用や支出を指します。

保険 生命・医療・がん保険料、火災・地震保険料、学資保険料、自動車保険料
投資 投信・年金ファンドの購入、株式・債券の購入
預金 普通預金、定期預金、外貨預金

教育費

教育費とは、授業料、教材、学用品など、子どもの教育にかかるさまざまな費用を指します。教育費は家計簿においても重要な費目であり、子供の成長や将来の教育に関わる支出項目です。

授業料 学校の授業料、塾や補習授業の費用
留学・進学 留学費用、進学準備費
教材 教材、学用品
その他 学校行事や学園祭の費用、学校遠足や修学旅行の費用、教育関連イベントへの参加費用など

食費

食費とは、食料品や飲料品にかかる費用のことを指します。家計簿において食費を把握することは重要であり、毎日の生活において必要な支出項目です。食費を管理することで、健康的な食生活を送りながら予算を抑えることができます。

主食 白米、玄米、もち米
パン パン、スコーン、サンドイッチ
麺類 うどん、そば、パスタ、中華麺、カップ麺
その他 雑穀、麦、餅、シリアル
副食 野菜 生鮮野菜
海藻:わかめ、昆布、メカブ、ひじき、海苔
乾物:豆類、干ししいたけ、春雨、ごま、ふりかけ、お茶着け
大豆加工品:納豆、豆腐、油揚げ、がんもどき
野菜加工品:こんにゃく、梅干し、漬物、佃煮
果物 生鮮果物
果物加工品:ドライフルーツ、果物缶詰、ゼリー、ジャム、ハチミツ
ナッツ類 アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、ピーナッツ、クルミ、栗、銀杏
肉類 生鮮肉
加工肉:ハム、ソーセージ、ベーコン
魚介類 鮮魚
貝類
塩干魚介:たらこ、しらす干し、干しあじ
魚肉練製品:かまぼこ、ちくわ
魚介加工品:かつお節、漬物、つくだ煮、魚介缶詰
乳卵類 卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト、バター、マーガリン
粉類 小麦粉、米粉、片栗粉、パン粉
調理食品 主食 弁当、すし、おにぎり、お粥、ピザ
副食 惣菜、冷凍食品、レトルト食品
調味料 油脂 食用油、ゴマ油、オリーブオイル
調味料 砂糖、塩、醤油、酢、味噌、だし、つゆ、ソース、たれ、カレールー、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、○○の素
飲料 茶類 緑茶、紅茶、烏龍茶、麦茶、ハーブティ
コーヒー類 コーヒー、ココア、カフェオレ
ジュース類 果実・野菜ジュース
お酒 ビール、ワイン、ウイスキー、清酒、焼酎
その他 炭酸飲料、乳飲料、ミネラルウォーター、スポーツ飲料
菓子 洋菓子、和菓子、米菓、スナック菓子、おつまみ、珍味、菓子材料、飴、ガム、フリスク
外食 朝食、昼食、夕食、喫茶

耐久消費財

耐久消費財とは、家具や電化製品など一定期間以上にわたって使用される消費財のことを指します。これらの商品は一度購入すると、長期間にわたって使用されるため、消費財の中でも特に頻繁には買い替えられないものです。

家具 テーブル、ソファ、椅子、収納
電化製品 電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、テレビ、パソコン、カメラ
寝具類 ベッド、布団、毛布
装飾品 照明器具、カーテン、ラグ、絵画
キッチン用品 調理道具、茶わん、皿、なべ、プライパン

雑貨

雑貨とは、日常生活に必要なこまごました品物で、小規模な購入品などを指す費目です。これらの費用は毎日の生活や家事に必要なものです。

家事雑貨 バケツ、ブラシ、ほうき、ハンガー、アイロン台
生活雑貨 収納用品、スリッパ、タオル、マット、傘、梱包資材
文房具 ノート、手帳、筆記用具、紙製品、はさみ、のり、セロハンテープ
その他 手芸、旅行小物、印鑑、防災・防犯グッズ

日用品

日用品とは、洗剤や衛生用品など毎日の生活で使われる消耗品や、家事に必要な用品などを指します。日用品の支出を把握することで、生活必需品の購入計画を立てたり、予算を管理したりできます。

洗剤 台所洗剤、洗濯・柔軟剤、漂白剤、クリーナー
衛生用品 紙製品、生理用品、ベビー用品、マスク
家事用品 ラップ、アルミホイル、保存用バッグ、ごみ袋、家事用具
化学製品 殺虫剤、防虫剤、除湿剤、消臭剤、芳香剤
その他 乾電池、ろうそく・線香、マッチ・ライター

美容費

美容費とは、スキンケアやサロンなど、美容や健康に関する商品やサービスにかかる費用のことを指します。これらの費用は、自己管理や美容に関心のある人々にとって欠かせないものであり、予算を決めないと出費が膨らんでしまいやすい費目のひとつです。

スキンケア 洗顔料、クレンジング、化粧水、美容液、クリーム、UVカット
ボディケア ボディ・ハンドクリーム、ソープ、入浴剤、カミソリ、脱毛
ヘアケア シャンプー、トリートメント、ヘアスタイリング剤
オーラルケア 歯磨き粉、歯ブラシ、マウスフォッシュ
ネイルケア マニキュア、ネイルジェル、リムーバー、ネイル道具
化粧品 ファンデーション、下地、口紅、リップクリーム、マスカラ、化粧小物
香水 香水、アロマ
サロン 美容院、エステ、ネイル、マッサージ

被服費

被服費とは、洋服や靴など、衣類や身につける物品にかかる費用のことを指します。被服費を把握することで、服飾やファッションアイテムにかかる支出を管理し、予算を立てることができます。

衣類 トップス、パンツ、スカート、コート、ジャケット、スーツ、靴下、タイツ
下着類 下着、パジャマ、インナー
小物 財布、帽子、サングラス、スカーフ、ベルト、手袋、ハンカチ
バッグ バッグ、スーツケース
履物 パンプス、ビジネスシューズ、ブーツ、スニーカー、サンダル
ジュエリー ネックレス、指輪、ピアス、ブレスレット、アクセサリー
時計 腕時計、腕時計用アクセサリー

交通費

交通費とは、移動や通勤・通学にかかる費用のことを指します。日々の移動にかかる支出を把握し、予算を立てる上で重要な費目です。

交通機関 電車代、バス代、航空運賃、タクシー代、定期券
自動車関連 ガソリン、駐車場借料、車検、整備費

医療費

医療費とは、診療代や医薬品など、医療サービスや医療関連の商品にかかる費用のことを指します。医療費を把握することで、健康管理や医療にかかる支出を見える化し、予算を管理することが重要です。

診療代 医科・歯科診療、手術費、入院代、治療代、人間ドック等受診料
医薬品 薬、漢方薬、外傷・皮膚病薬、栄養剤、衛生医療品
保健医療用品 眼鏡、コンタクトレンズ、身体測定器、介護用品

教養娯楽費

教養娯楽費とは、書籍、映画・音楽、スポーツなど、知識や情報収集、趣味や娯楽活動にかかる支出を指します。教養娯楽費を把握することで、趣味やレジャーにかかる支出を管理し、予算を立てることができます。

書籍 新聞、雑誌、本
映画・音楽 楽器、CD、DVD、コンサート、ライブ、映画鑑賞
スポーツ スポーツ用品、ジム、スポーツ観戦
玩具 ゲーム機、ゲームソフト、おもちゃ
ペット ペットフード、ペット用品、ワクチン、トリミング、動物病院代
趣味 旅行、工芸用品、園芸用品、植物、お花、アプリ、習い事

交際費

交際費とは、夕食会やイベントの参加など、友人や知人との交流や社交活動にかかる費用のことを指します。交際費を把握することで、社交活動にかかる支出を管理し、予算を立てることができます。

冠婚葬祭、飲食店での食事代、カフェでの飲み物代、イベントの参加費、贈物、プレゼント、お土産

サービス費

サービス費とは、さまざまなサービスを利用するために支払う費用のことを指します。サービスを利用することで、生活の利便性を向上させることができます。サービス利用にかかる支出を把握し、予算を管理することが重要です。

クリーニング、レンタル、メンテナンス、修理、家事代行、介護サービス、動物サービス(ペットホテルやペットシッターなど)

もちろん、これはあくまで一例です。皆さんのライフスタイルに合わせて、自由にカスタマイズしてくださいね。次の章では、この費目リストを活用するメリットについて、さらに詳しく説明していきます。

3. 費目リストを活用するメリット

2章でご紹介した詳細な費目リスト、実際に活用するとどんな良いことがあるのでしょうか?この章では、費目リストを使うことの具体的なメリットを3つのポイントに絞って解説します。自分だけのオリジナル費目を設定できる柔軟性、日々の家計簿入力作業の効率化、そして家族との情報共有のしやすさ。これらのメリットを知れば、あなたも費目リスト作りに挑戦したくなるはず!

3-1 自分に合った費目設定が可能

「みんなと同じ費目じゃなきゃダメなの…?」そんなことはありません!費目リストを活用する最大のメリットは、自分のライフスタイルや価値観に合わせて、自由に費目をカスタマイズできることです。例えば、一般的な家計簿では「教養娯楽費」とひとくくりにされがちな項目も、費目リストがあれば、

  • 読書好きなら: 書籍費、電子書籍費
  • 映画好きなら: 映画鑑賞費、動画配信サービス費
  • ゲーム好きなら: ゲーム購入費、ゲーム関連グッズ費

といった具合に、細かく分類できます。こうすることで、「趣味にお金を使いすぎているかも…」と漠然と感じるだけでなく、「どのジャンルの趣味にお金を使いすぎているのか」まで具体的に把握できるようになります。

また、特定の費目をさらに細分化するだけでなく、複数の費目を統合することも可能です。例えば、「外食費」と「カフェ代」をまとめて「外食・カフェ費」としたり、「日用品」と「雑貨」をまとめて「生活用品費」とするなど、自分の管理しやすいように自由に調整できます。

3-2 家計簿の入力がスムーズになる

「家計簿って、つけるのが面倒…」と感じている方、費目リストがあれば、その悩みも解消されるかもしれません!詳細な費目リストがあれば、レシートを見ながら「これは…えーっと…」と悩む時間が劇的に減り、家計簿の入力がスムーズになります。

リストがあることで、それぞれの支出をどの費目に分類すれば良いのか、迷わず、素早く判断できるようになります。まるでパズルのピースをはめ込むように、レシートの項目をリストの費目に当てはめていくだけ。日々の入力作業が楽になれば、家計簿を続けるモチベーションも維持しやすくなりますよね。

3-3 家族間で共有できる

「家計簿は夫婦で共有したいけど、費目の認識が違うと困る…」そんな悩みを抱えているご家庭にも、費目リストはおすすめです!費目リストを家族で共有することで、家計に関する共通認識を持つことができ、家計管理がより円滑になります。例えば、

https://olivenne.com/wp-content/uploads/2025/03/C0_ICON_Man.jpg

これは仕事で使うから『仕事関連費』でいいよね?

https://olivenne.com/wp-content/uploads/2025/03/C0_ICON_Woman.jpg

え?それって『日用品費』じゃないの?

といった、費目に関する認識のズレを防ぐことができます。
また、リストを共有することで、「今月は食費を使いすぎているから、外食を控えよう」「今月は被服費に余裕があるから、欲しかったあの服を買ってもいいかも」といった、具体的な節約や支出の計画を立てやすくなります。家族みんなで家計の目標を共有し、協力して達成していくための、強力なツールとなるでしょう。

4. まとめ

このブログを通して、費目分けの重要性から、具体的な分類方法、そして費目リストを活用するメリットまで、幅広くご理解いただけたかと思います。「家計簿はつけているけど、費目分けは適当だった…」という方も、「これから家計簿を始めたいけど、費目分けが難しそう…」と思っていた方も、ぜひこの機会に、自分だけのオリジナル費目リスト作りに挑戦してみてください。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、一度リストを作ってしまえば、日々の家計簿入力がぐっと楽になり、お金の流れがクリアに見えるようになリます。「何にどれだけお金を使っているのか」を正確に把握することで、無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすための具体的な行動につなげることができます。

そして、このブログを最後まで読んでくださった皆さんへ、特別なプレゼントのお知らせです!
今回ご紹介したカテゴリ分け一覧を、Excelで作成いたしました! このExcelファイルを使用することで、費目分けの管理が一層効率的かつ容易になります。

私が作成したExcel家計簿ツールをご購入いただくと、このカテゴリ分け一覧Excelファイルを、なんと無料でプレゼントいたします!このツールを使えば、家計簿の入力から集計、分析まで、一連の流れをスムーズに行えます。

ぜひ、この機会にExcel家計簿ツールとカテゴリ分け一覧Excelファイルを手に入れて、あなたの家計管理をレベルアップさせてください。家計簿の費目分けは、家計管理の第一歩。自分に合った費目分けで、お金の流れをしっかり把握し、より豊かな生活を目指しましょう!

関連する記事

TOP